流動ろ過式自作オーバーフロー水槽システム完成させる回!

前回でオーバーフロー水槽の大方が完成しました。

濾過槽・配管部分だけでも製作期間は4~5か月。

どう考えても掛かりすぎですが、こればっかりはナマケモノの私のやることなので仕方ありません。

しかし、諸事情で早く生物ろ過を立ち上げる必要に迫られているので、今回は稼働させるのに最低限しなければならない部分だけを仕上げて、ささっと稼働させちゃいます。

前回までのあらずじ

前回までに完成した濾過システムはこんな感じ。

ここから作業を再開します。

配管を再調整する

まずは色々考え直し、これまでに組んだ配管をちょこっと修正します。

ウールボックスへの排水の真ん中と手前の配管を入れ替えます。

入れ替える理由

入れ替えました

入れ替える理由は色々ありまして…

  • 手前の配管がウールボックスギリギリ過ぎるのでちょっと奥にしたい。
  • 配管を奥にするには吊り下げているレールの都合上、真ん中にするしかない。
  • 手前が細いパイプの方がウールの交換が楽かも…?

などなど、どうでもいい事情が多々あったので入れ替えました。

サブポンプと配管を追加

次はウールボックスの隣にある、化学ろ過専用のボックスへの排水管とサブポンプを設置します。

水中ポンプ

水中ポンプはエーハイムのコンパクトオン1000を採用。

メインのポンプ(コンパクトオン2000)同様、この水中ポンプも塩ビ管(16Aバルブソケット)を直接付けることができます。

シールテープ

ネジ部分はシールテープを巻いておきます。

シールテープをしたらバルブソケット16を取り付けて終了です。

水中ポンプ(関東用50Hz)

分岐管を自作

分岐管をバルブやチーズ、ユニオンソケットを使って作ります。

失敗の教訓を生かし、濾過槽に浸かっている部分は接着しなかったり、ユニオン継手を使って接着の角度で失敗する要因を減らした作りにしました。

⇒配管失敗の教訓

レール用ブラケットの自作

ステンレスはカットするもんじゃねぇな…

分岐管を固定するためのブラケットを前回同様に作ります。

仕様についての詳細はこちら

⇒前回の製作風景

分岐管の設置

吊バンドも当初は3~4個くらいだろうと思い、ここでもステンレス製を奮発しましたが、追加追加で計9本。

意味も無くステンレスにこだわった結果、トータルの出費が激増しています。

でも、とりあえず随分と強そうになりました。何かが。

サブポンプと配管の材料費

バラバラで買っているので、そんなに費用を掛けてるつもりはなかったのですが、サブのポンプとその配管の材料費で10000円越えは知るとつらいですね。

10000円を60cm水槽のセットにでも使えば、それなりにアクアリウムを楽しめると言うのに…

オーバーフロー管

水槽を稼働させるためのラストピース、オーバーフロー管(OF管)を設置します。

今後を考えて、台座とOF管は接着せずに使用することにしました。

台座を三重管にしたい

給水管はシリコンホース

見ての通り台座は三重管仕様ではありません。

しかし、カメを飼育するのでアタックされて万一オーバーフロー管が外れたら大惨事なので、今更ながら柵を兼ねて三重管にしたいと思い始めました。

三重管にDIY

と言う訳で三重管用の台座ではないのですが、お手製で無理やり三重管にしてみました。

一応ある程度しっかり刺さっています。

大きな配管を上から被せただけじゃん!って感じの大したDIYではありませんが、文字数を減らす大義名分と下心でブログの呼び込み用記事として、別でそのうちアップしようと企んでます。

※こちらで作業の詳細をアップしました⇒自作!オーバーフロー水槽の台座DIY!三重管の作り方など!

オーバーフロー管DIY材料費

オーバーフロー管2本で3000円くらいの材料費になりました。

HI管に拘らなければもうちょっと安く済みそうです。

給水管の先っぽのエルボなどは家にあった中古を使用したので0円計算です。

オーバーフロー流動ろ過システムの完成

製作に1年以上掛かってしまいましたが、ついに完成しました

これでようやく水槽が稼働します!

※ちなみに初めて自作した濾過槽にも関わらず、水漏れチェックをしない謎の強気を発していたのですが、注水前になって急に不安を感じ始めた私はアホとしか言いようがありません。

注水

水を入れてみました。

とりあえず外に水漏れしないよう製作できていたので、ほっとしました。

一番気を使って接着した部分だったので一安心です。

ただ油断するとフラグが立ちそうなので、水漏れはいつかきっとするという心境でいます。(超弱気)

水槽にも注水

続いて水槽にも注水しました。

新しい水槽に水を張るのはのなんとも気持ちいいものです。

流動ろ材

チャームでよく見るやつ

濾過槽に濾材を投入します。

今回の濾過槽は流動ろ過なので、流動ろ材を使用します。

濾材の使用量

3万円分の白いツブツブ

今回の濾過槽に用意した流動濾材は100ml×30袋分。

ずばり大奮発の3万円オーバーです

ぶっちゃけ、フワフワするだけの白いツブツブに三万円使うのはかなり躊躇われました。

流動ろ材

流動濾材を投入

ろ材は謎の液体に浸かっているので軽くすすいでから投入しました。

投入する濾材はとりあえず用意した半分程度にしておきます。

流動ろ過の始動

さぁ、これであとはスイッチを押すだけです!!

流動ろ過は果たしてうまく機能するのか…

これまで1年間のDIYのすべてを賭けて…

スイッチオン!!

流動の具合

うーん、思ったよりイマイチな流動です。

まだ濾材は半分くらいしか入れてないのにもかかわらず 、もういっぱいいっぱいな感じです( ´Д`)

あと落水の偏りにかなり気を付けたつもりですが、手前側の落水が弱く、濾材が若干溜まり気味です。

実験の時の様子

一応今回の製作にあたり1/3スケールで実験していました。実験した時の様子は 4:00頃からが今回の設計の実験です。

実験は1/3スケールで作ったので、本番ではポンプの水量を3倍以上にしたものの、なぜかパワー不足感があります。

パワー不足の理由

実験の時よりもパワーが不足しているのは、もしかすると相対的にスリットが深くなり、出口が増えているので、スリットに濾材が吸い付きにくくなった半面、流動ろ過槽内での回転する水流が弱まったのかもしれません。

水を思い通りにコントロールするのは難しい…

(この結果からすると、スリットの量を減らす、もしくは切込みを浅くすれば解決しそうな気もします。)

濾過槽の設計は思い通りになったとは言えませんが、色々気付きがあったので、勉強になってよかったです。

そのうちyou tubeにもまとめ動画でアップする予定です。

有益な情報をまったく配信しないチャンネルですが、チャンネル登録していただけると、とっても励みになります!(宣伝)

⇒YOUTUBEチャンネル

濾材の材料費

もっと力強く流動してくれれば残りの濾材も入れたかったのですが、残念ながら濾材が14袋も余ってしまいました。

大胆かつ雑な性格が災いします。(ただの大雑把)

水槽の立上げ無事終了

水槽台から一年かけて作ってきたDIY水槽がようやく稼働しました!

本当はもっと細かい部分も完成させて、完璧な状態にして1週間くらいはこの1年掛かったDIYの感慨に耽りたかったのですが、生体的な都合上、即稼働です。

残りの作業は生物ろ過の立上げ中にコツコツ仕上ていく予定です。

※モンハンやってて仕上がらない可能性も十分ありますが。

何はともあれ稼働したので、後は時間の問題です。

ようやく私のアクアリウムが始まりました!

PS:どんどん製作記の文字数が増えてるので減らす努力をしたのですが、今回また増えてしまいました。次こそは減らします。

大型オーバーフロー水槽製作記 NEXT>>自作OFの経過観察!想定外のトラブルとまさかの水漏れでおこする

大型オーバーフロー水槽製作記 BACK<<流動ろ過用のウールボックスを自作!オーバーフロー水槽製作記!

大型オーバーフロー水槽製作記 BACK TO TOP<<<大型オーバーフロー水槽の自作!水槽台のデザインや設計図

ブログ更新をメールでお知らせ

メールアドレスを記入してフォローすれば、ブログ更新をメールでお知らせできます。
フォローして頂けると管理人が小躍りします└|∵|┐♪└|∵|┘♪

コメント

  1. tetsuya より:

    流動ろ過式自作オーバーフロー水槽システム完成
    おめでとうございますっ!!!

    早く流動してる動画が見たいです。
    youtube楽しみにしてますね。

    ちなみに、落水音はどの程度ですか?
    画像を見る限りそれなりの音が発生してるように思えて、、、

    落水をサポートする板(もしくはパイプ)を水中まで設置すれば、
    落水音の低減と担体の流動性の向上とに繋がりそうだと思いました。

      ス  板 ↓        
     ――――――――――――――――水面
    ←リ ← 板 ↓     ← ← ←
    ←ッ ← 板 ↓   ↙
    ←ト ↑ 板 ↓  ↙
     板 ↑ 板 ↓  ↓
     板 ↑ 板 ↓  ↓
     板

    落水をキャッチするため
    リブの増設などで潤辺を増やさなないとかもしれません。

    以上、素人の思いつき、失礼しましたー;

    • じろう より:

      ありがとうございます!!!
      なんとか稼働に漕ぎ着けました。
      動画でもご紹介できるよう何とかがんばりたいと思います^^

      落水する音はしてますね(笑)
      でも水槽の前に立つと、どちらかというとオーバーフロー管に流れ落ちる音のほうがちょっと響いてて気になる音かもしれません。
      ただ私の場合、部屋はもう既にエアレーションや落水する音に壊れた水中モーターがブーブー鳴っているせいで、耳がポンコツなので音はあんまり気にならないんです(笑)

      素人だなんてとんでもない!
      とても参考になる意見ありがとうございます!!
      実は既にちょっと修正してみて、幾分か流動するよう改善できました^^

      私は無学なので、担体や潤辺といった言葉を知らなかったのでとても勉強になります。
      次に流動ろ過を作る時はまた色々考えることができそうです!

タイトルとURLをコピーしました